1:最速ニュース+な 通り雨 ★ 2018/02/25(日) 00:32:44.25 ID:CAP_USER9
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/what-is-sairyo-rodo
国会で揉めていますが…
Kota Hatachi2018/02/23 16:31
国会でいま、「裁量労働制」が注目を浴びている。
その対象職種の拡大めぐる働き方改革関連法案の議論で、データの不適切使用があり、安倍晋三首相が答弁を撤回。さらにほかにも数値の異常などの不備が見つかり、野党は批判を強めている。
実はこの「裁量労働制」をめぐる議論は、多くの人にとって他人事ではない。なぜなのか、改めて問題点を振り返る。
まず、経緯を振り返る
そもそも、「裁量労働制」とは、みなし労働時間制の一種で、労働時間に関わらず賃金が支払われる制度だ。
働き手は自らの「裁量」で仕事ができるとされている反面、長時間労働をしても残業代は支払われない。それゆえ、会社側による濫用の危険性もある。
対象業務などの基準は厳しい。現行法では、研究者や記者、デザイナーなど専門的な職種(専門業務型)や、企業の中枢などで事業計画などに携わる業務(企画業務型)に限られている。
しかし、裁量がない労働者に適用され、結果として長時間労働を強いられているケースは少なくない。
「ブラック」な長時間労働や残業代未払いのトラブルも相次いでおり、「定額働かせ放題」という批判もあがっている。
また、野村不動産や外資医療機器大手の日本メドトロニックのように、裁量労働制の不正をめぐり、労基署から是正勧告を受けている会社も出ている。
政府は、対象業務を一部の営業職などに広げる法改正を目指している。
ただ、その定義が不明確なため、会社側による濫用の危険性がさらに高まるとの批判も上がっているのだ。
明らかになったデータの不適切使用

答弁する安倍首相(2月22日)
国会で揉めていますが…
Kota Hatachi2018/02/23 16:31
国会でいま、「裁量労働制」が注目を浴びている。
その対象職種の拡大めぐる働き方改革関連法案の議論で、データの不適切使用があり、安倍晋三首相が答弁を撤回。さらにほかにも数値の異常などの不備が見つかり、野党は批判を強めている。
実はこの「裁量労働制」をめぐる議論は、多くの人にとって他人事ではない。なぜなのか、改めて問題点を振り返る。
まず、経緯を振り返る
そもそも、「裁量労働制」とは、みなし労働時間制の一種で、労働時間に関わらず賃金が支払われる制度だ。
働き手は自らの「裁量」で仕事ができるとされている反面、長時間労働をしても残業代は支払われない。それゆえ、会社側による濫用の危険性もある。
対象業務などの基準は厳しい。現行法では、研究者や記者、デザイナーなど専門的な職種(専門業務型)や、企業の中枢などで事業計画などに携わる業務(企画業務型)に限られている。
しかし、裁量がない労働者に適用され、結果として長時間労働を強いられているケースは少なくない。
「ブラック」な長時間労働や残業代未払いのトラブルも相次いでおり、「定額働かせ放題」という批判もあがっている。
また、野村不動産や外資医療機器大手の日本メドトロニックのように、裁量労働制の不正をめぐり、労基署から是正勧告を受けている会社も出ている。
政府は、対象業務を一部の営業職などに広げる法改正を目指している。
ただ、その定義が不明確なため、会社側による濫用の危険性がさらに高まるとの批判も上がっているのだ。
明らかになったデータの不適切使用

答弁する安倍首相(2月22日)
4:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:34:47.89 ID:Jgbp8FVK0
>>1
ここ数年の違法労働取り締まりやってます対応は、この法案通すためのポーズだったと
ここ数年の違法労働取り締まりやってます対応は、この法案通すためのポーズだったと
3:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:33:47.77 ID:6J8GQYLQ0
組合の無い会社がターゲットだろ?
6:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:37:07.52 ID:ewaT/UF90
コンビニオーナーさんとか一人親方とかじゃろ?
7:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:37:18.00 ID:rfdULZ4u0
ブラック企業をまず日本から消さないと成り立たない話。
14:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:41:10.43 ID:GwvQdPl90
>>7
裁量労働をいいことにブラック企業が横行。
その正確な労働時間の把握が必要なのに 厚労省が仕事せず ずさんなデータを国会に提出。
↑
常識的に 裁量労働と高度プロフェッショナルの定額無限に働かせ法案は白紙撤回が筋だろ
裁量労働をいいことにブラック企業が横行。
その正確な労働時間の把握が必要なのに 厚労省が仕事せず ずさんなデータを国会に提出。
↑
常識的に 裁量労働と高度プロフェッショナルの定額無限に働かせ法案は白紙撤回が筋だろ
8:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:37:31.47 ID:8s1zlEyi0
実態として裁ききれないほどの量の仕事押し付けられたりしたらどうすれば自分守れるの??
11:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:39:05.48 ID:CBCABtIC0
>>8
バックレるか、会社の上層部巻き込んで揉めるかのどっちかだね
バックレるか、会社の上層部巻き込んで揉めるかのどっちかだね
18:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:45:47.95 ID:pUiC5m5M0
>>8
書類やデータの上での仕事と違い、実際に製品作ったり運んだりする仕事でそれやられたら死ぬね
うちの倉庫なんて、今ですら現状の人員じゃ捌き切れない荷物の量で、毎日残業なのに
書類やデータの上での仕事と違い、実際に製品作ったり運んだりする仕事でそれやられたら死ぬね
うちの倉庫なんて、今ですら現状の人員じゃ捌き切れない荷物の量で、毎日残業なのに
9:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:37:58.95 ID:+Iz5LAMw0
問題ありすぎるけど
人間らしく暮らしたいなら働かずにナマポ
人間らしく暮らしたいなら働かずにナマポ
12:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:39:08.86 ID:HpP4yp9j0
裁量なんてねえから
15:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:42:06.79 ID:AV5DyOOr0
マスゴミは、急に降って湧いたような問題みたいに言ってるけど、
会社の役員や管理職は裁量制だったりするだろ。
名ばかり管理職とかは昔からの問題なのに、安倍憎しで論点がズレてんだよ。
会社の役員や管理職は裁量制だったりするだろ。
名ばかり管理職とかは昔からの問題なのに、安倍憎しで論点がズレてんだよ。
20:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:47:52.74 ID:bDhWNZwF0
>>15
その問題だらけの制度の枠を更に広げようとしてるからだろ
その問題だらけの制度の枠を更に広げようとしてるからだろ
29:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:50:26.57 ID:URDQe4am0
>>15
>名ばかり管理職とかは昔からの問題なのに、
その通りだから、裁量労働制自体は労基法を現実に即したものにするだけなんだよな
ただ、年俸いくら以上から適用可にするかが重要だけど
>名ばかり管理職とかは昔からの問題なのに、
その通りだから、裁量労働制自体は労基法を現実に即したものにするだけなんだよな
ただ、年俸いくら以上から適用可にするかが重要だけど
94:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:45:22.86 ID:ua1JSUXg0
>>29
今の身体的におかしい状態を
合法にするとか頭おかしい
今の身体的におかしい状態を
合法にするとか頭おかしい
16:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:42:15.11 ID:e/xpqq9L0
うちは昔裁量労働制だったが残業制にしたら労働時間が減った
17:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:44:17.32 ID:3s6jNa7V0
安倍はなんのためにこの法案通そうとしてんの?
マイナスにしかならないと思うんだが
マイナスにしかならないと思うんだが
95:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:45:50.38 ID:ua1JSUXg0
>>17
デフレ加速するよな
デフレ加速するよな
19:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:47:37.53 ID:/bqM7KtJ0
ワンマン系社長(会議でどなり散らす)の会社にいたけどさ。
その会社の営業みてたら、「裁量」なんかあったと思う?
思い付きで深夜だろうが休日だろうが突然メールや電話で指示が飛んでくるんだから。
「今すぐ会社に来い」「今すぐあそこに行って来い」って。
酷いなと思ったよ。
その会社の営業みてたら、「裁量」なんかあったと思う?
思い付きで深夜だろうが休日だろうが突然メールや電話で指示が飛んでくるんだから。
「今すぐ会社に来い」「今すぐあそこに行って来い」って。
酷いなと思ったよ。
21:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:48:03.25 ID:cDkY7jWp0
ここ20年間ずっと労働者の権利を弱体化させてきた
消費税増税による消費不況が多くの企業を倒産させるため
最大の経費である労働者の賃金を減らし、また派遣社員や契約社員の制度を法制化し
不況時には企業側が自由に雇用を調整できるようにした
現状ではこうするしか企業を生き残らすことができないからだが、雇用環境は不安定だし
消費税導入が米国の指示であった以上、実際には日本政府やマスゴミは国民の側には立っていないといえる
西欧の侵略戦争に負けた植民地だから仕方がない
消費税増税による消費不況が多くの企業を倒産させるため
最大の経費である労働者の賃金を減らし、また派遣社員や契約社員の制度を法制化し
不況時には企業側が自由に雇用を調整できるようにした
現状ではこうするしか企業を生き残らすことができないからだが、雇用環境は不安定だし
消費税導入が米国の指示であった以上、実際には日本政府やマスゴミは国民の側には立っていないといえる
西欧の侵略戦争に負けた植民地だから仕方がない
28:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:50:25.44 ID:GwvQdPl90
>>21
なるほど、
安倍の消費税増税とセットなわけね、労働者奴隷化法案は・・
なるほど、
安倍の消費税増税とセットなわけね、労働者奴隷化法案は・・
22:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:49:26.83 ID:zuejJ0v3O
そもそも票集めとモリカケ逃れから中途半端な提案だかばっかやるからメリットデメリットも考えていない。
先見の明が全く無い事ばかりやるから滅茶苦茶になる。
先見の明が全く無い事ばかりやるから滅茶苦茶になる。
24:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:49:32.68 ID:hdWAssQz0
こんな法案より最低賃金1500円以上に上げないと
内需壊滅だぞ
内需壊滅だぞ
35:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:53:12.83 ID:bDhWNZwF0
>>24
大多数の庶民はデフレ(更に低価格)を望んでるから無理
少しでも値上げしようとすると血眼になって叩くし
大多数の庶民はデフレ(更に低価格)を望んでるから無理
少しでも値上げしようとすると血眼になって叩くし
131:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 06:00:00.99 ID:kWHGRkhy0
>>35
賃金上げないのに値上げだけするからだろ
しかも企業は最高益
叩かれて当たり前
賃金上げないのに値上げだけするからだろ
しかも企業は最高益
叩かれて当たり前
85:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:34:30.58 ID:4Lq07K+i0
>>24
賃上げて賃下げる
賃上げて賃下げる
25:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:49:34.36 ID:Lksbbj9K0
今までもあったんじゃないのか?
官邸主導で自民に献金ばら撒いてる経済界が
経済財政諮問会議や規制改革会議の名のもとに
やってきたことも含めて。
過去の労政審で派遣法とかに賛成してた連中って天下ってたりするんか?
官邸主導で自民に献金ばら撒いてる経済界が
経済財政諮問会議や規制改革会議の名のもとに
やってきたことも含めて。
過去の労政審で派遣法とかに賛成してた連中って天下ってたりするんか?
27:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:49:55.23 ID:Iy4ArJ+40
10年くらい前まで残業時間多過ぎて割に合わないって直談判したら
そのうち落ち着くからそうしたら逆に得になるって説得されたんだけど
5年前に仕事量減ったから給料下げるって年収60万くらい落された
絶対残業代はその時に取らないとダメ。みんな騙されんなよ
そのうち落ち着くからそうしたら逆に得になるって説得されたんだけど
5年前に仕事量減ったから給料下げるって年収60万くらい落された
絶対残業代はその時に取らないとダメ。みんな騙されんなよ
31:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:50:51.53 ID:10gMZt+H0
まずは公務員でやれや
残業代は月千円までな
公務員の残業代がいかに無駄な事か
定時までさぼって残業代もらってんのが現実やろ
残業代は月千円までな
公務員の残業代がいかに無駄な事か
定時までさぼって残業代もらってんのが現実やろ
44:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:56:04.66 ID:WiupT0wO0
>>31
公務員って、ほとんど残業って名目の手当て無いだろ?
その代わりに手厚い手当ては豊富。
ゴミ屋が一番、儲かるんだっけ?
公務員って、ほとんど残業って名目の手当て無いだろ?
その代わりに手厚い手当ては豊富。
ゴミ屋が一番、儲かるんだっけ?
45:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:56:13.41 ID:86QwH4Sd0
>>31
窓口業務は平日9時から15時までに短縮な
土日のサービスコーナーも廃止
婚姻届や死亡届は平日の時間内によろ(ただし利用者が来なけりゃ窓口閉鎖)
窓口業務は平日9時から15時までに短縮な
土日のサービスコーナーも廃止
婚姻届や死亡届は平日の時間内によろ(ただし利用者が来なけりゃ窓口閉鎖)
147:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 07:18:01.49 ID:1cK1029S0
>>31
この法案の抵抗勢力は公務員だからな。
だから杜撰なデータになる。
この法案の抵抗勢力は公務員だからな。
だから杜撰なデータになる。
153:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 07:57:23.96 ID:Wwj6xQn30
>>31
教員は大昔からこれです。だからつかの残業時間は大体100時間超えます。週一でいいから休みが欲しいです。
教員は大昔からこれです。だからつかの残業時間は大体100時間超えます。週一でいいから休みが欲しいです。
33:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:52:26.20 ID:s0mS0JuH0
経団連との癒着
もうこれ通ったらどうなるかわかるじゃん
もうこれ通ったらどうなるかわかるじゃん
34:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:52:59.40 ID:2vKynrlw0
だから、給料安いと思ったら転職するか、
サボタージュすればいいじゃん。
どーせ底辺企業なんぞ、日本人が集まらないし
問題無いだろ。
中堅は奴隷になりたいのがいっぱいいるから
本望だぞ。
サボタージュすればいいじゃん。
どーせ底辺企業なんぞ、日本人が集まらないし
問題無いだろ。
中堅は奴隷になりたいのがいっぱいいるから
本望だぞ。
36:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:54:03.05 ID:+Iz5LAMw0
人として扱われない
75:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:17:52.24 ID:8Zlyb8uK0
>>36
そうだね
奴隷同然だね
そうだね
奴隷同然だね
38:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:54:16.61 ID:wtfPwbni0
年収200万の裁量労働制で1日平均14時間×3年間働かされてたワイが通りますよ
成果が出たかどうか、とか言うけど、その成果の定義がめちゃくちゃ曖昧でもこの働かせ方できちゃうんだよなぁ…
もっとバンバン叩け
成果が出たかどうか、とか言うけど、その成果の定義がめちゃくちゃ曖昧でもこの働かせ方できちゃうんだよなぁ…
もっとバンバン叩け
39:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:54:27.98 ID:+FgZmJrc0
裁量労働制を実施してるところって給料にみなし残業分上乗せするよ
みたいなのが結構あると思うけどそもそも論だとなんか変だよね
そういうところは標準労働時間が長くなるって言ってるのと同じ
みたいなのが結構あると思うけどそもそも論だとなんか変だよね
そういうところは標準労働時間が長くなるって言ってるのと同じ
40:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:54:49.53 ID:Lksbbj9K0
契約社員や最低賃金周りで働くような人も対象になり得ると
しれっと答弁したり、パート労働者のデータも入れてたりしたらしいが
それそもそも裁量あんの?
しれっと答弁したり、パート労働者のデータも入れてたりしたらしいが
それそもそも裁量あんの?
50:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:57:46.24 ID:8d1XHDij0
>>40
年収幾ら以上なんて嘘っぱち。
年収幾ら以上なんて嘘っぱち。
41:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:54:54.86 ID:Xx/P54km0
全く公務員は呑気だな
民間は労働法なんてどこ吹く風だぞ
民間は労働法なんてどこ吹く風だぞ
49:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:57:21.04 ID:+Iz5LAMw0
辞めたらどこに行けばいいかわからずにやめられないのかもしれないし
逃げたらいいというけど、行くところがなく逃げられないのかもしれない
働かせておきながら、嫌なら辞めればいいとか無理
正常な判断力がたもてない長時間労働になるので企業が悪い
逃げたらいいというけど、行くところがなく逃げられないのかもしれない
働かせておきながら、嫌なら辞めればいいとか無理
正常な判断力がたもてない長時間労働になるので企業が悪い
51:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:58:21.47 ID:2vKynrlw0
ところで裁量労働制なんて聞こえはいいが、
実際はサビ残の嵐なんだよねぇ~
誰が騙されるのかなあ?www
騙されたらよほどの情弱だぞ。
実際はサビ残の嵐なんだよねぇ~
誰が騙されるのかなあ?www
騙されたらよほどの情弱だぞ。
52:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 00:59:27.78 ID:pUiC5m5M0
まずその裁量を偉い人がやって見せろ
話はそれからだ
話はそれからだ
57:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:04:36.60 ID:WiupT0wO0
>>52
無理だ。
企業経営なんて、裁量で推し量れない。などと言い訳するのが
見え見え。
そうでなくても、そんな給料でやってられるか!って、ケツ割るわ。
無理だ。
企業経営なんて、裁量で推し量れない。などと言い訳するのが
見え見え。
そうでなくても、そんな給料でやってられるか!って、ケツ割るわ。
59:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:06:32.79 ID:bDhWNZwF0
>>52
偉い人は自分の裁量権を確保出来るから問題無いよ
いざとなれば下に仕事を投げればいいし
問題は下っ端なんで
特に脳筋老害上司の部下は悲惨な目に遭うだけ
偉い人は自分の裁量権を確保出来るから問題無いよ
いざとなれば下に仕事を投げればいいし
問題は下っ端なんで
特に脳筋老害上司の部下は悲惨な目に遭うだけ
71:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:14:42.13 ID:8Zlyb8uK0
>>52
偉い人は仕事ふられないからハンコ一個押して帰りだろうな
10秒でおわり
偉い人は仕事ふられないからハンコ一個押して帰りだろうな
10秒でおわり
55:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:03:30.88 ID:/bqM7KtJ0
勤務時間1日8時間なら、普通は8時間以上の労働はやらせないんだよ。
会社側が労働者の与える業務量が決まってるならまだしも、1日にやらせる
業務量が決まってなかったら、裁量労働制ってどこまで働かせられるのかよくわからない。
営業なんてやろうと思えば業務量無限の仕事じゃないの。
会社側が労働者の与える業務量が決まってるならまだしも、1日にやらせる
業務量が決まってなかったら、裁量労働制ってどこまで働かせられるのかよくわからない。
営業なんてやろうと思えば業務量無限の仕事じゃないの。
58:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:04:45.22 ID:Yv1GFuys0
自民党とブラック企業とマスゴミがくっついたら労働者は詰む
韓国の財閥経済と同じになる
韓国の財閥経済と同じになる
60:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:06:50.02 ID:WiupT0wO0
>>58
既になってるわ。
これが美しい国、アベノミクスの成果よ。
既になってるわ。
これが美しい国、アベノミクスの成果よ。
61:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:07:02.29 ID:dQSU7GDNO
>>58
マスコミならジタミ総裁と会食してたやん
マスコミならジタミ総裁と会食してたやん
68:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/02/25(日) 01:13:17.59 ID:GwvQdPl90
>>58
こういうスレで
「 裁量労働はいいぞ! 成果主義だから できる人間はすぐに帰って遊べるぞ!」
とか言ってる人間は 安倍か経団連の雇ったネット工作員だから 無視したほうがいい
それが安倍政権の汚いやり方
こういうスレで
「 裁量労働はいいぞ! 成果主義だから できる人間はすぐに帰って遊べるぞ!」
とか言ってる人間は 安倍か経団連の雇ったネット工作員だから 無視したほうがいい
それが安倍政権の汚いやり方
引用元: ・【働き方改革】実は他人事じゃない「裁量労働制」 そもそも何が問題なのか、知ってますか?★2
1001:最速ニュース+な おすすめ記事
コメント
コメントする